自己紹介とホームページの趣旨

English

  オペラは学生時代から好きでしたが、当時はレコードも高く少なく、FM番組でテープに録音して聴くぐらいが精一杯でした。FM放送も始まって間もない頃で (NHK-FMが日曜正午からオペラアワーがあった。FM大阪も放送開始当時はオペラ番組も多かった)。 オペラはまず観ることが大切ですがそれもままならず、音楽之友社の対訳書あるいは解説書を読んで内容を知るのが唯一の道で、本来の音楽を聴くのはその後のことでした。就職後(1970年代)安月給ながら無理をしてソニーのベータビデオデッキ(おそらく初代機)を思い切って購入し、NHK が招待したイタリアオペラなどを録画して楽しむことができ、とても嬉しかったです。字幕が出るので映画を観る感覚で鑑賞でき存分に音楽を楽しみました。現在ではCS放送でほぼ毎日のように次から次へと名前も知らなかった作品が放映されるようになりました。(実は computer もマイコンと呼ばれたときからの付き合いで、当時オーディオとマイコンを併せ持つ愛好家は多かった)、昨今の computer の発展とともにとても信じられない時代になりました。

  タイに現地法人があり1991年以来、少なくても年に一二度、現地のパーティや慰安旅行のためBangkokを訪問してきました。当初タイ語の知識はゼロで、現地では英語が通じなく、worker との communication は全く不可能でした。せめてパーティでタイの歌が1曲でも唄えたらたとえ意思疎通ができなくても少しでも近づいてくれるのではと思い、ポップスのテープを買ってきて練習していたら、いつの間にかレパートリーも増え、タイ語の文通もできるようになりました。元からタイ好きだったのかもしれません。タイのほうはせいぜい1991年以来の事ですが、オペラとタイ関連での永年の蓄積を何かのお役に立てればという気持ちとともに、これまで知らなかった情報を交換できればという目的で、取り敢えずHomePageで自己紹介してみることにしました。

  Opera のほうは多くの情報サイトがあってなんらお役に立ちませんが、タイの歌の普及、タイ語学習のヒント*などを提供できれば幸甚です。

  タイのDOSを使わないで、またキーボード変換を施すことなく、タイ語をエクセル画面上でキーから直接タイプしたり、英語や日本語をinputし、対応する単語の候補を選び出して文章を編集したりするソフトウェアーをVBAマクロで作りました。(参考 マニュアル)このようなものもタイ語学習をしている方に使ってもらえたらと思います。同ソフトには、タイ文字の読み方をカナ変換する機能も持たせています。本ホームページの歌手名、歌詞は一部を除きこれをそのまま使っています。読み方は例外が多く間違った箇所も多いですがご勘弁を。

*タイ語のワンポイント

 最近、タイ語のヒント(ワンポイント)のページを新規に作成しましたので、ぜひご覧ください。

 タイ語は難しいと思います。K,T,P,CH などの子音が4種類以上あったり、中国語同様の抑揚の区別があり、正確にマスターしようと思えばかなりの努力が必要です。また文字を覚えるには相当敷居が高いと思います。しかし、文法はとても簡単です。"映画を見に行きましょう"、"映画を見に行った"…などの表現をタイ語には過去、未来などの活用形がなく"行く、見る、映画"と言うだけで、雰囲気に応じて理解するようになっています。簡単な単語を覚えれば、その語を元に多くの派生語が理解でき語彙が急速に増えます。

*ヒント

タイ語の語尾の子音は発音をしませんが、フランス語と違い発音しているような舌、唇の形をしなければなりません。ワットプラケオという寺院がありますが、カナ書きの通りの発音ではまず理解してくれません。トは発音しませんし、プラはラを発音しているつもりで"プー"とし、単に"パ " つまり、ワッパケオ というほうが通じやすいぐらいです。PrだけでなくKr、Klの場合も同様です。

日本語でも アメ "雨、飴"、ハシ "橋、箸、端"などは、微妙に抑揚が違うわけですが、おかしな発音でも多くの場合、聞き手が間違いなく把握してくれるものです。

ワットは寺院だけでなく風邪という意味もあります。勿論文字綴り、発音は違います。後者の意味で使いたいときは特に区別できなくても"ペンワット"(風邪引き)のように他の語を添えるのがコツです。カナ書で"カウ"と書くタイ語はたくさんあり面倒です。"シーカウ"(シーは色、カウは白)のように"色"を添えるだけで、まず間違いなく"白"と理解してくれます。