Home  >  Top Page  > Thai Page  >  Travelogue

タイ旅行記

| ロイクラトンの旅 | プーケット | ナコンナヨク | チャアム | チャンタブリ | ラヨーン | 韓国の旅(番外) | インドの旅(番外) |

  1. カンチャナブリ 〜 ビルマ * に隣接する人造湖 (1994年) *タイ語ではパマーと発音します。

    マップで確認


    出発前の集合写真

    1994年6月、初めて現地の慰安旅行に参加した時の記録です。空調付のバスや乗用車利用はまだ少なく、 大抵の輸送には古いトラックが使われていました。幌や座席を設けて大勢の人が乗っているのをよく見かけました。ツアー用のバスでは多くの場合写真のような扇風機だけが普通でした。扇風機が付いているだけ高級です。

    タイは年中暑い国ですから、筆者のような汗かきにはタオルが欠かせません。ハンカチでは間に合いません。ちなみにハンカチは パーチェットムー タオルは パーチェットナー。ムーが「手」で ナーが「顔」といえばなんとなく分かります。パーチェットは「拭う布きれ」です。

    会社の慰安旅行ともなれば従業員はもちろんのこと、バスの運転手さん、車掌(添乗員)さんもいっしょになって陽気にはしゃぎます。飲酒運転こそしませんが、暴走して警察官に咎められることはしばしばで、正面衝突の大事故を起こすことも珍しくありませんでした。

    以後の慰安旅行では業者にくれぐれも安全運転を徹底させる事を旅行参加の条件として掲げましたがなかなか改善されず、安全を感じるようになるまでには随分時間がかかりました。


    バンコクを走る車のほとんどは中古車でガソリンも粗悪だったため大気汚染がひどく、バンコク上空は汚染物質で充満していました。タイへ渡航するたび、独特のにおいが機内まで漂ってきたら、「ああやっとドンムアン空港にに近づいたな」と気が付いたぐらいでした。大阪からドンムアンまでは6時間あまりです。

    バンコク中心部より 50kmも離れると独特の排ガス臭もなくなり見違えるような空の色になりますが、バンコク方面の空は黒くくすんでいるのがはっきりと分かります。
    この時のツアーではカンチャナブリで休憩を取りました。写真に見られるように泰緬鉄道のクヮイ河に架かる鉄橋や、旧日本軍の博物館があります。お土産店や観光施設があり日本の観光地と変わらないような印象を受けました。日本人観光客は見かけませんでしたが、当時も今も多くの日本人が訪れているのだと思います。

    バンコクの空の色のことにふれましたが、これは当時の事であり、現在では排ガス規制なども実施されていて新車も多く走るようになっています。筆者の記憶はあまり当てにはなりませんが、空気がきれいと感じるようになったのは1998年ごろでしょうか。


    カンチャナブリから北西に山道を進んでいくとかなり大きな人工湖の船着場に着きます。そこから船に乗り換え約1時間で湖水の源泉となる目的地に到着します。そこには、旅行業社が原始的な佇まいを売り物として創作した筏の宿泊所があります。冒頭の写真は旅行社のパンフレットの表紙です。

    このような奥地に来ると気になるのがトイレです。船の中には設備がありますが事実上の垂れ流し。途中までは船内で用を足せますが、現地に到着すると使用不可になります。隣接する山道に階段が設けられており 30, 40メートルほど登っていきますと決して快適とはいえませんが清潔なトイレが設置されています。

    この写真はその付近で撮ったものです。夜中にトイレに行くのが億劫だなと思っていましたが、パーティーのビールのおかげで朝までぐっすり眠れました。

    後で聞いた話では、パーティー会場、宿泊施設などすべて筏上に作ってあるのは蛇や虎が出没してもすぐに被害を受ける事のないように配慮したとのことでした。

    この写真はもちろん筆者の飛び込みです。現地の人でかかる背の届かない深いところで身を寄せることはできません。タイ人で泳ぎに自信のある人は10%に満ちません。


  2. プーケット (1991年) This page Top

    マップで確認

    1991年12月、タイの工場が初めて稼動した時現地法人の社長がプーケットの旅を筆者の家族にプレゼントしてくれました。よく知られた場所ですので詳しい説明は省きますが、ジェイムズボンド島、ゴム樹林などの写真です。プーケット県は1つの島になっていてごく小さな橋で本土と繋がっています。ピーピー島はクラビ県、ジェイムズボンド島はパンガー県にあります。

    上の壁画のように見えるのはピーピー島付近のツバメの巣です。下の写真はパンガーの水上生活者の村で学校の運動場も板で張られた海面上に施設されています。


  3. ナコンナヨク (2003年) This page Top

    マップで確認

     2003年1月、最初のツアー参加から約10年後の慰安旅行です。以前とはすっかり様相が変わっています。スタッフも1枚の写真には入りきれないほどの人数で2回に分けての記念撮影です。今回の目的地は ナコンナヨク県で、宿泊場所もかなり格の高い シーダリゾート です。

    渓谷には サリカ と ナンロン の滝があり、とくに前者の ナムトクサリカ は ルクトゥン のタイトルとして歌われています。ナムは「水」 トクは「落ちる」 です。
    筆者は唄を覚え滝見物を楽しみにしていましたが、あいにく時期が乾季で滝に水がないため見物を断念し行き先を変更しました。

    行き先はワンタカイです。タイでは11月から2月までは ルドゥナウ (寒季) または ルドゥレン (乾季)でカナ書きではどちらも カンキ。寒いといっても「いくぶん涼しい」ぐらいの形容が適切ですが、ごく稀に摂氏15度ぐらいに冷え込む事もあります。


    水が多い時はこのような美しい滝が見られるようです。日本と違って急峻な渓谷が少ないため落差の大きい滝はあまりありません。しかし、タイ人は滝がとても好きなようです。これでも滝?と思えるようなのでも各地で、何々の滝と命名されています。また水量の多い時はカヌーくだりのメッカになりますが、聞いた話ではインストラクターの指導力不足による事故死者が絶えないということです。

    名前は分かりませんが、滝の写真をあつめました。

    滝の写真集


  4. チャアム(ペチャブリ県)(2005年) This page Top

    マップで確認

    2005年8月7、8日、2度目のチャアムビーチへの旅行です。空調及びテレビ付きのバスがごく普通になっています。カラオケの設備もありますが、現地の人たちは歌う人が限られていて、またマイクを離さないというタイプの人がいないので、必然的に筆者に歌わされる事になります。最初の頃は珍しさもあって聴いてくれていましたが、回を重ねてくると居眠りのための丁度よい子守唄のようになっていたようでした。

     フアヒンは プラチュアップキリカン県にある高級なリゾート地ですが、チャアムはその少し北側のペチャブリ県に位置し、よく似た海岸です。

     ムアンペチャブリ には カウバンダイイト と カウワン の崇高な寺院があり、前者は小高い山の上に、後者は洞窟の中に仏像が安置されています。

    ちなみに、タイでは県庁所在の都市名は県名にムアンを付すのが通常です。

    タイは仏教国ですので、会社の慰安旅行では必ず寺院を参拝します。しかも、時間はたっぷりとり、僧侶の説法に耳を傾け敬虔におまいりをします。袈裟の色と同じ黄色い腕輪状のお守りを授かったり、清い水をかけてもらったりします。

    この時は、プラチュアップキリカンのカウタキアップとペチャブリのカウワンを参拝しました。 タイ語では通常、僧侶は ピクス 尼僧は メチ と云います。

     ローソクや線香、花を供えたりするほか、タイでは小さな金箔を求めこれを仏像に貼り付け祈念します。また、川の近くとか地方によっては捕獲した鳥や魚を金銭で買い取りこれを放ってやるという習慣があります。タイ語では プローイノック プローイプラー と言います。ノックは 「鳥」、プラー は 「魚」です。

    早めに目的地に着いて、ラリーやスポーツを楽しみます。色分けした2つのチームとか、いくつかの班を作り、種々の競技種目で真剣に得点を競います。この頃、みんなの平均年齢は幾分高くなったと思いますがそれでも20歳代だと思います。エネルギッシュな若さを感じ取る事ができます。このように スポーツをする事をタイ語で レンキラー といいます。宿泊場所はビーチガーデンホテルです。


    また、夕食時のパーティではいろいろな出し物を披露したり、カラオケ、プレゼント交換、ゴーゴーが定番となります。タイではパーティの雰囲気を盛り上げるため、プロの歌手やバンドを付けます。はじめのころ、生のバンド演奏に慣れていないばかりか歌詞もないのであせりました。最近ではコンピューターに内蔵したシステムで歌詞ガイドを見ながら歌う事ができるようになっています。みんな若くて元気なので深夜まで延々とゴーゴーを踊り続けます。



  5. チャウラウ海岸(チャンタブリ県)(2007年) This page Top

    チャンタブリ県はラヨーンの東に位置しています。 マップで確認

    2007年7月15〜16日、チャンタブリ県にあるチャウラウビーチへの旅行です。前回2005年のチャアムと同じような行程になりました。


    参拝した寺院はワットカウスキムです。

    スポーツ(レンキラ)はいつも同じく元気いっぱいです。

    今回のパーティのテーマは Back to School で幼稚園、小学校時代の衣装で出し物を楽しみます。学校は6-3-3制で日本と変わりません。

    幼稚園は アヌバーン 小学校は プトン 中学、高校はそれぞれ マタヨントン マタヨンプーイ といいます。近年タイでは、ゴーゴーのダンスは単調なリズムを長時間繰り返しセクシーなスタイルで踊り続けるのがはやっています。


  6. 2度目のラヨーン (2002年)  this page top

    マップで確認


    集合写真

     

    1995年にはサメット島に渡りましたが、今回はカウチャマウ国立公園などを訪れました。参拝した寺院の名は不明です。これまで旅行中に妙な生物に遭遇した事は無かったのに、ここでは色鮮やかな緑色の蛇に遭いました。どこでも同じく蛇は歓迎されません。多くの人は危ない蛇だと言っていましたが、アオダイショウのようなおとなしい蛇だと後で分かりました。「危ない」はタイ語で アンタライ 蛇は ゥグー です。

    海岸でのスポーツです。

      

    パーティ

      


  7. ロイクラトンの旅  this page top

    2007年11月20日、かねてからの願望であったロイクラトンの旅を実行しました。以下は仕事を忘れての長日程の記録です。

    11/20 空路バンコクへ

    夕刻 シンガポール航空のSQ625 でバンコク スワンナプム空港に到着。 夕食はホテル (Athenee Plaza) の和食レストラン「宴」。 初めて利用しましたが上品で内容も良かったです。ただし、料金は日本並みまたはそれ以上。

    シンガポール航空利用は初めてです。機内食やAVのサービスは予想以上の質で気に入りました。スワンナプム空港は近年開港したばかりです。[Golden Land] とかの意味で、プミポン国王の命名です。スワンナプ とは発音しません。

    11/21 バンコク市内観光と象のショー

    オーソドックスなワットパケオ、ワットアルムなどを参拝した後、ナコンパトムのサンプランエレファントグランドで象のショー見物。MRT地下鉄フアイクワング駅前の somboon seafood レストランで夕食。

    ナコンパトム県はバンコクのすぐ西側に位置し、パトムは[最初の」という意味を持っています。ちなみにナコンは「city」の意味です。

    11/22 アユタヤへのクルーズ

    朝7時ホテル発、8時のクルーズ船でチャオプラヤ川を昇っていきます。早めの昼食を船内で済ませた後バンパイン宮殿の手前で下船。小型バスでさらに北上を続けバンパイン、日本人町を見物します。1991年世界遺産(文化遺産)に登録された、王宮跡マハタート仏頭などを参拝した後バンコクへの帰途。夕食は Victory Monument 付近の MK でタイスキを楽しみました。

    11/23 カンチャナブリへ

    やはり朝7時ホテル発、渋滞を避けて迂回の後一路西進。1時間ほどでサンプランの少し西側のワットパトムチェディに着き参拝しました。ロイクラトンをはさむ1週間は何処でもお祭り一色です。ここでも屋台が軒をひしめいています。写真にみられるように祭りの舞踊も披露してくれました。

      

    ワットプラパトムチェディはタイでも最も古く、パトムは先述のように「最初」、チェディは上の写真のような建造物を云います。ガイドさんの説明では120メートルあるらしいです。

      

    さらに1時間ほど西へ車を進めていくとカンチャナブリの街に入ります。博物館、墓地を訪れてから、正午ごろにジーゼルカーの汽車に乗り込み終点ナムトク駅(復元図ではターサウ駅)の手前ワンヤイで下車しました。途中にクラチェの洞窟があります。

    大戦時のマップの復元図  (容量が大きいのでページの負担を軽減するため別枠で示します)

    昼食の後、一路バンコクへ。夕食はBTSサラデン駅タニヤの和食「味里」で。この店は依然として人気が高く満席でした。

    11/24 ロイクラトン

    連日朝早かったのでこの日はゆっくりと自由時間を利用してチットロム、サイアムでショッピングや食事。ラーマV世像、アナンタサマコン博物館、ウィマンメックマンション博物館を見物してロイクラトンクルーズ船の出港するリバーサイドホテルに到着。記念撮影、食事を終えると、様々に電飾された船のパレードが開始します。

    ロイクラトンの唄

    ロイクラトンは唄の歌詞にあるように、タイ暦12月の満月の夜に実行されます。この年は今日11月24日です。

      

    様々な花火や気球のような灯篭(コムロイ)がチャウプラヤ川に打ち上げられ祭りのムードが盛り上がります。しだいに最高潮に達しいつまでも延々ととどまることがありません。ホテルに戻ったのは午前0時を過ぎました。

      

    11/25 ワットポー参拝とSiam Niramit 鑑賞

    ふかフィレの昼食をとるため興魚翅 (Heng Shark's fin)に赴きました。その後ワットポー(ワットプラチェットゥポン)を参拝、Thai Culture Center の Siam Niramit を鑑賞しました。

      

    筆者はオペラのページも管理しています。とはいってもオペラハウスは映像でしか知らない程度。またオペラとタイとの接点はまずないと思っていました。ところが現地の新聞により、なんとこの会場で数日後に Wagner の"ヴァルキューレ"が公演され、さらに2008年と2009年には"ジークフリート"、"神々の黄昏"が予定されていることを知りました。映像で知るオペラハウスとスケールを比較するのは無理かもしれませんが、ここでの公演ならヨーロッパと比較して決して引けをとらない舞台容量を持っていると感じました。タイでのオペラ熱は思ったほど低くはないです。
    公演の予定キャストは次の通り。
    Barbara Smith Jones as Fricka and Helmwige, Phillip Joll as Wotan, Janny Zomer as Sieglinde, John Ames as Hunding

    11/26 Golden Mount参拝と帰路

      

    ホテルからBTS MRT を乗り継いで Taxi を利用してBangkok 唯一の山プーカウトーンを参拝しました。ここの寺院もロイクラトンをはさんで1週間は赤い布を巻き、その布にサインをしたり、多くの屋台などで娯楽施設が楽しめます。買い残したおみやげ物のショッピングで時間を費やした後、お世話になった現地の友人たちに別れを告げ、スワンナプム空港に向かいます。これまでになかった長日程を終え日本への帰路につきました。


    以下は、目下のところ資料が散逸しているため整理中でメモのつもりで記載しています。
  8. アユタヤ

    1992年12月、最初のクリスマスパーティーをするということで家族を招待してくれました。パーティとは別の日に社長自らが同行してアユタヤを案内してくれました。バンコクに帰りホテル(メナムホテル)で夕食をとっていた時、目の前で大きな事故に遭遇しました。このニュースは日本の新聞でもかなり大きく報じられました。ホテル専用の桟橋上で別の会社のクリスマスパーティが行われていましたが、突如これが転覆、大勢の人がチャウプラヤ川に投げ出されたのです。岸から数メートルの所ですのでたいした事はないと思っていましたが、現地の人は泳げる人がほとんどいないため相当な数の犠牲者をだしたのです。
    1950年頃、大阪でも似たような事故があったようで、それ以来、全員が最低25メートルは泳げることを目標にして、各小学校にプールを施工するようになったそうです。タイではそれが分かっていても経済力がネックになります。

    当時の毎日新聞記事

  9. ラヨーン サメット島

    マップで確認

    1995年7月、ラヨーンより船で半時間あまりでサメット島に着きます。安定の悪い危なっかしい船だと思っていましたが、案の定数ヶ月後に事故を起こしたそうです。

    会社の慰安旅行帰路ではお土産を買うため、マーケットに立ち寄り時間を費やすのは日本と同じです。みんなびっくりするぐらい多くのお土産を買います。

    ラヨーンの港周辺にはスルメを味付けして薄く延ばしたものや、貝、海老、魚などの海産物を売る店が何軒もあって、買ってもらうために競うよう声をかけられます。"上げ底" 商法など日本と変わらないものがあって興味深いです。

    タイ語では 貝は ホイ、魚(プラー)は通常淡水魚が多いので、海産の魚は特に プラータレ タレは「海」と言います。

  10. バンセン

    1996年、この年はいろいろな事があり日帰りのツアーになりました。パタヤのビーチは有名ですが、これよりちょっとバンコクに近いタイ人向けのビーチでしょうか。

  11. 最初のチャアム

    2004年8月17、18日、最初にチャアムを訪れた時はケンクラチャンのダム見物し、ペチャブリの カウバンダイイト を参拝しました。宿泊はプラーンブリ海岸に面したシヒルケップサムパラです。


    (番外) 久しぶりのタイ以外の海外旅行

    タイの仕事は2007年にすべて終了しました。

  12. 2008年韓国の旅

    マップで確認   this page top

     最初の韓国は1982年で実に26年ぶりです。当時はオリンピック(1988年)開催が決定した直後で、地下鉄工事などでソウルはごみごみしていました。町並み、インフラは様変わりです。

    8月18日正午ごろ、アシアナ航空で仁川(インチョン)に到着、リムジンで明洞(ミョンドン)のMetro Hotelへ入った後、韓国粥の昼食をとり、景福宮(キョンポッグン)、民族博物館を見物しました。以前は何もなかったことを記憶していたので、聞いてみると順次復元が行われたとのことです。今でも復元の工事をしている所もあります。そのかわり、南大門は最近焼失してなくなっています。夕食は明洞の焼肉(店名はコムソルチプ)、炭火を使い、また、焼く肉の種類によって鉄板および網が替えられます。


    景福宮


    26年前の南大門

    機内で新聞を読んでいる韓国人をみかけて、びっくりしました。なんと新聞の内容がハングル文字オンリーなのです。筆者が以前に目にした新聞は漢字交じりが通常でした。政府の方針で漢字教育が見直されたことは知っていましたが、ここまで徹底しているとは。今回の旅行は若手研究者との交流が主目的でしたが、そういえば、今の若者は漢字は自分の名前ぐらいしか読み書きできません。

    2日目(8月19日)の午前、安重根(アンジュングン)記念館を訪問し、姿を消した南大門に隣接する南大門市場 (ナムデムンシジャン) をぶらり歩きをしました。"にせもの"と日本語で話しかけ、ブランド品を指さして売ろうとする商魂には驚きました。明洞まで歩き、韓国料理店で昼食、金浦空港から光州(クヮンジュ)へ飛びました。夜はGIST (光州の大学)の関係者による Welcome party (焼肉)が開かれました。

    安重根記念館をはじめ、史跡の随所に漢字の碑などが残っています。漢字文化を失ったことは禍根を残しそうです。

    8月20日、午前は韓国−日本両国の学生たちによる研究発表会があり、熱心な質疑討論で予定時間をはるかにオーバーしました。学内のレストランで昼食後、順天(スンチョン)にある*楽安邑城(ナガンウッソン ナガン城壁村)を案内してくれました。

    *韓国語では語頭のラ行が苦手で ナ行 に置き換えられることが多く ナガン というのでしょう。

    『ナガン城壁村は現存する朝鮮時代の城壁村の中で一番良い状態で保存され、特に城の内部には伝統的な町の姿がそのまま保存されている。この城壁村は高麗後期に日本からの*侵入があったため朝鮮太祖6年(1397年)に土を盛って建てられた。 「世宗実録」によると1423年から石を築き城壁を作り、何度か再築しながら面積を広げたと伝えられている。全体的には四角形で、長さは1,410m である。』 -- 案内板より--

    *年代から、秀吉の時代の侵略でなく所謂 [倭寇] のことでしょう。

     


    キムチなどを作るために使われるチャントクと呼ばれる壷

    夕食は潭陽(タンミャン)で本格的韓国料理です。店で名刺をもらいましたが不思議なことに店名がありません。博物館の向かい隣とあります。ここは竹で有名で、ご飯は竹の食器に盛られます。1982年の訪問時、野外市場の写真を撮っていたら警察官に尋ねられたことを思い出します。別に悪いことをしたのではなく、異人の振る舞いが奇妙に映ったのでしょう。


    潭陽の竹製品市場(1982年)

    8月21日、航空機の予約の関係で、光州→金浦→仁川→関西 になりました。光州→済州→関西 の方が距離、時間的にも理想的です。光州空港までは大学の先生方が車で送ってくれました。仁川空港は2001年開港したそうですが、バンコクの新港に比べるとハブ空港としての機能ははるか及びません。仁川空港で最後の韓国料理をいただきました。

    以前の訪問時と同じ休戦の状態下にあって、今回の旅行ではその違いを把握するゆとりがありませんでした。 当時は次のようであった事を思い出します。

    @ 旅行者と雖も、空港を含む軍事施設関係の撮影は厳罰される。
    A 釜山とソウルを結ぶ高速道路には適所に多車線のスペースをとり、バリケードを作る施設と共に警備員がいました。
    B このスペースは緊急時の臨時の航空機の離着陸に供与される事実上の軍事施設である。勿論撮影は不可。
    C 日本国内で刊行された書物等であっても、"朝鮮語" などと表記された図書、印刷物が公の目に触れることはご法度。

    この高速道路でアクシデント(タイヤの損傷を被ったバス)に遭遇しました。バスの乗客で急を要していた中年の女性を筆者らの車に乗車させました。 おかげで、同乗中の会話で多くのネイティブ韓国語が学べました。


    (番外)インド旅行

  13. 2016年インドの旅

    マップで確認   this page top

    いろいろあって八年ぶりの海外旅行、訪れたのは、Cochin, Delhi, Agra, Jaipur, Chennai です。シンガポール Changi 空港経由で Cochin に入国しました。国内でのニュース番組でも触れていましたが交通事情にびっくりしました。Agra から Jaipur への移動は車でハイウェイを利用しました。走行車線、追い越し車線、路肩、中央分離帯を備えたごく普通の道路ですが、車やバイクが逆走してきたり、犬、牛、豚、そして時にはラクダが道路や分離帯に寝そべっていて、また、人や自転車が横断します。集落地帯に入るとハイウェーと雖も タイのトゥクトゥクのようなタクシー、大型バス、トラックが犇めいていて徐行しなければなりません。不思議なことに、約2週間の滞在中で、軽い接触事故を一度目にしただけで 犬や牛を含め自己防衛力が身についているように思いました。

    Delhi から Agra へは鉄道を利用しました。当初はごく普通の列車の予定でしたがグレードアップしました。2時間程の乗車中に絶え間なく朝食や飲み物などを運んできてくれます。日本でこのようなサービス付きの列車を経験したことがありません。

        

    Delhi, Agra, Jaipur は北部に、Chennai, Cochin は南部に位置していて言葉が違い文字も全く違います。道路や環境は南部の方がすっきりしているように感じましたが、交通事情はあまり変わりません。

    テロの影響があるのかインド国内ではセキュリティがとても厳しいです。空港は勿論、駅やホテルに入ったりする時にも X-ray で荷物検査、ボディチェックが行われます。Taj Mahal に参拝した時も事前に入念なチェックがなされ、そのため現地の人たちは長蛇の列を作っていました。外国人はパスポート提示で列を免除されますが、同行のガイドさんに罵声を浴びせる一幕もありました。レストランではアルコール類を注文するのに別室を要求されたり、国内線では目的地の空港を出るまでは自由に飲むことはできません。航空機は Chochin → Delhi、Jaipur → Chennai → Chochin はいずれも IndiGo で Singapore ⇔ Cochin は SilkAir を利用しました。

    Date曜日city宿泊行き先
    8/8MonCochin
    8/9TueDelhiSuryaa Hotel NewDelhi
    8/10WedAgraHoward Plaza The FernTaj Mahal, Agra Fort
    8/11,12Thu,FriJaipurShahpura HouseFatehpur Sikiri/Amber Fort(Aravali Hill)
      Jagmandir, Maharaja's City Palace
      The Solar Observatory
    8/13,14Sat,SunChennaiLemon Tree HotelBesant Nagar & Marina Beachs
      Kapaleeshwar, Ramakrishna Temples,
      Fort St. George, Arignar Anna Zoological Park
    8/15MonKumarakomKumarakom Lake Resort
    8/16TueKumarakomhouseboat
    8/17-Wed-HomeKudayathoor, Athirapilly Waterfall
      Vazhachal Waterfall


     Singapore

     New Delhi

     Faj Mahal

     from Agra Fort

     Jaipur

      
      Kumarakom Lake Resort

     House Boat

     Kudayathoor
    Athirapilly waterfallwelcome

this page top